【実践者インタビュー】商品が月1600個売れた!食品の国内OEMで月利40万円稼いでる方法

こんにちは、HIRAIです。

今日は、「食品の国内OEMでコンスタントに月利40万円を稼げている方法」をお伝えします。

今回のシリーズでは、Amazon食品物販のスペシャリストの遠藤さんに、食品物販の魅力を詳しくお聞きしています。

とくに食品物販は女性におすすめです。

遠藤さんのコミュニティメンバーの中には、食品物販で順調に売り上げと利益を伸ばされている女性の方が多いようです。

前回の記事では「よしみさん」へのインタビューを掲載しました。

参考:【実践者インタビュー】転売はもう辞めた!食品の国内OEMで月利40万円稼いでる方法

今日は、ゲストとして森さんにお越しいただきます。

森さんは、遠藤さんのコミュニティで食品物販を実践されています。

現在、食品の国内OEM(3商品)でコンスタントに月利40万円を稼いでいるそうです。

「コンスタントに」というところがポイントです。

森さんが、食品物販をゼロから始めて、どのように月利40万円を稼げるようになったのか詳しく聞いてみたいと思います。ぜひ、楽しみにしてください。

それでは、早速行ってみましょう!

 

実践者インタビュー:森さん

森さんは、最初は僕のスクールで学んでおられました。

物販経験全くゼロの初心者さんからチャレンジされていますが、その後、国内メーカー仕入れにチャレンジして成果を出し、その後は食品物販で実績を上げておられます。

 

食品物販を始めたきっかけ

 

(HIRAI)森さんが、食品物販に取り組み始めたきっかけを教えていただけますか。

(森)HIRAI先生から食品が穴場だとお聞きしたのがきっかけです。

食品はリピートのお客様をつかんでしまえば、安定収入につながるのではないかと思いました。OEMの経験はありませんでしたので、食品ジャンルでOEMに挑戦したいとチャレンジしました。

(HIRAI)森さんは、食品物販の前にも国内メーカー仕入れや海外メーカー仕入れなど、いろいろ取り組んでおられたと思いますが、どんな課題や悩みをお持ちでしたか。

(森)高額なクラファンを行った商品がありましたが、自社サイトで販売しても、広告をかけ続けないと集客できない悩みがありました。

売り切りというんでしょうか。リピートのお客様がつかなかったので、売り続けないといけない状況でした。

(HIRAI)なるほど。通常の物販とは違い、食品物販なら売り上げも利益もリピートで積み上がっていくのがメリットですね。

参考:食品物販のメリットとは

 

国内OEMが成功した理由

 

(HIRAI)食品物販を始められてからの期間は、どれくらいになりますか。

(森)1年と3ヶ月です。商品数は3商品。全て国内OEMです。

(HIRAI)国内OEMにチャレンジして良かったことはありますか。

(森)まず、OEMを経験できたこと。そして、売り上げが安定してきたことです。利益は低くても安定収入につながることが良かったことです。

 

国内OEM3商品で月利40万円

 

(HIRAI)ちなみに、OEM3商品で、月利どれくらい出ていますか。

(森)ここのところ、40万円くらいです。1商品は販売したばかりですので、実質2商品で月利40万円になります。

(HIRAI)すごいですね。食品は単価が低いので、リピートがあっても利益が出づらいのではないかと思われる方も多いかもしれませんが、そうではありませんね。

先日のインタビューでもこの点を解説いただきました。

参考:食品販売で稼げる額

 

YouTuberさんによる商品紹介がきっかけ

 

(HIRAI)森さんが月利40万円を稼ぐまでにやったことがあれば教えていただけますか。

(森)YouTuberさんにプロモーションしていただいたことです。

商品紹介していただいて、それがヒットしたら、Amazonさんの方で「定期お得便」をつけていただいたので、そこから安定してきた感じです。

(HIRAI)ちなみに、YouTuberさんに紹介してもらったときには、どれくらい売れましたか。

(森)一ヶ月で1,600本を超えました。本当にラッキーだったと思います。

(HIRAI)発売されたばかりのOEM商品が紹介してもらって1,600本売れるってすごいことですよね。

(森)それだけ在庫も仕入れたので、ちょっとリスクはありましたが、思うように売れて良かったです。

(HIRAI)YouTuberさんにお支払いする費用もあると思いますが、広告費用など差し引いて利益はどれくらい残るものでしょうか。

(森)その月の利益は65万円くらいでした。

さらにラッキーなことがありまして、Amazonの在庫を朝に確認したときは370個くらいだったのですが、夕方にはゼロになっていました。

何事かと思ったら、あるブロガーさんがブログで紹介してくれていたんです。その日は、一日で370個売れました。

(HIRAI)YouTuber紹介でバズって一気に売れるというのは、食品物販をされている方では多いように思います。

先日、お話をお聞きした「よしみさん」もそうでしたね。

参考:食品物販で利益が上がるまでの経緯(よしみさん)

 

食品物販は紹介されやすい

 

(HIRAI)遠藤さん、食品物販だとこういうことってよくあることなのでしょうか。

(遠藤)はい、よくあると思います。

私自身も何度も経験していますし、テレビに取り上げられることも多いです。コミュニティに参加されている方では、マツコの番組で紹介されたと言っていました。

食品はテレビで紹介されやすい商材です。また、日本人はけっこうグルメな人が多いですよね。グルメ番組もたくさんありますし、SNSでもブログでもYouTubeでもネタになりやすいですね。

(HIRAI)一気にメディアの紹介でバーンと売れると、Amazonの特性上ランキングやSEOが一気に上がりますよね。

(森)私の商品も何となくSEOが上がってきたように思います。

(HIRAI)1回それだけ売れると、広告をかけなくても、ある程度売れる状態が続く感じですね。

YouTuber商品紹介のノウハウは下記の記事からご覧ください。

参考:【Amazonで稼ぐおススメ術】YouTuber商品紹介で1商品が月1,830個売れたノウハウ!

 

ワクワクする商品を選ぶ

 

(HIRAI)森さんの実践例は理想的ですが、そこまで行くのに苦労もあったと思います。大変だったのはどんなことでしょうか。

(森)商品選定には時間をかけました。また、OEM商品でしたので、ラベルとかデザインとか自分の思うようなものが、なかなか仕上がりませんでした。

ただ、それも、1回~2回、経験していきますとコツがつかめてくるようにも感じています。

(HIRAI)商品選定で時間をかけられたとお聞きしましたが、商品を選んだきっかけ、商品を選ぶときに重視したことがあれば教えていただけますか。

(森)今回の商品に関して言えば、もう第一印象です。「もう、これだ」と思って、その後で市場調査・ライバル調査して、遠藤先生に相談しました。

健康志向の方も増えているので「絶対行ける」という感覚がありました。

(HIRAI)森さん自身が好きというか、興味がある商品。ワクワクするようなものを選ばれたということですね。

物販だと、価格差とか、市場調査で儲かりそうとか、リサーチして商材を決められる方が多いです。しかし、森さんみたいに、ワクワクするところから商品を扱えると、やりがいとか楽しさとか感じるはずです。

 

食品物販をおすすめしたい理由

 

(HIRAI)森さんが、食品物販を始めて、利益以外のところで良かったことは何ですか。

(森)まずは、自分が楽しんでできることです。楽しめているからこそ続けられている感じがします。

メーカーさんにもアドバイスをいただいたり、特別仕様を用意してもらったりしています。また、お客さんに喜んでもらえるのもうれしいです。

(HIRAI)これから食品物販にチャレンジしようと思っておられる方へのアドバイスがあれば教えていただけますか。

(森)やりたいと思う方はできると思います。ただ、独学には限界があります。分からない時に、いつでも教えてもらえる体制があるのは大事です。

私もそうだったのですが、最初の半年くらいは進み方が本当に遅いんです。

自分では一生懸命やっているつもりでも。その半年であきらめないで、継続していくと着実に成果を上げられますので、ぜひおすすめしたいです。

 

まとめ

 

今日は、森さんをお招きし、「食品の国内OEMでコンスタントに月利40万円を稼げている方法」をお伝えしました。

遠藤さんのコミュニティでは、初心者の方でも食品物販で成果が出ています。

参考:【女性におすすめな物販】自宅で月利10~30万稼ぐなら「食品」を狙え!(1)

1~2ヶ月目で独占販売や、国内OEMを開始されている方もいます。

3ヶ月くらいで商品販売までたどり着き、半年くらい立つとヒット商品を出し始めている方もいます。

インタビューでも語ってくださいましたが、森さんが食品物販で成果を上げられるようになったのも、遠藤さんのコミュニティで学んだからです

 

そこで、今回、「Amazonでの食品独占販売×リピート販売」に特化した3時間ほどのセミナーを期間限定で開催いたします。

このセミナーは半年ほど前にも開催していますが、220名くらいの方が参加されました。かなり大好評でしたね。

今回は、最新の情報を踏まえたお話を聞いていただけます。

仕入れ時の独占販売の交渉とか、リピート販売をしていく時のコツ、食品販売の注意点など3時間しっかりお話していただけます。遠藤さんに直接質問できる時間もあります。

この機会に、食品販売で独占×OEM×リピート販売にチャレンジしたい方はご参加ください。

この記事を見ていただくタイミング次第では、募集を締め切っている可能性もありますので早めに枠を抑えてくださいね。

↓ ↓ ↓

(期間限定・無料)Amazon食品の物販完全攻略セミナー

■セミナー内容
・Amazon食品物販の全体像
・食品に特化した国内仕入れと販売手法
・1商品がリピートで売れまくる仕組みの作り方
・知らないとやばい!食品販売の注意点

■参加特典
さらに、セミナーへ参加すると「Amazonで儲かる食品系キーワード5選」をプレゼント

遠藤講師が選んだ、今狙い目の食品系キーワードリスト。これがあるだけで、食品系商品のリサーチがスムーズになると思いますよ!

 

さて、Amazonでの食品物販に限らずメーカ―仕入れについて、もっと詳しく知りたい方はHIRAIが主催する無料のウェブセミナーにご参加ください。

このセミナーでは、副業とか個人で物販を始めたい初心者さんが、どのようにAmazonで売り上げを安定させ、コンスタントに利益を出せるか超具体的にお伝えしています。

実際の商品事例やリサーチの方法、メーカー仕入れの交渉のコツもセミナーのなかでお伝えしています。

まだ参加していない方は、ぜひ下記のリンクからご参加ください。

(下記よりLINE登録すると、セミナーの詳細を受け取れます)

差別化物販プレミアムセミナー

最後までお読みいただきありがとうございます。

メルマガ登録

なぜ不用品販売からはじめて年商2億の 物販プレイヤーになれたのか…?
稼ぐ情報盛りだくさん!無料メルマガ購読

【実践者インタビュー】転売はもう辞めた!食品の国内OEMで月利40万円稼いでる方法

 

こんにちは、HIRAIです。

今日は、「食品のAmazon国内OEMで月利40万円稼いでいる方法」をお伝えします。

前回の記事では、ビジネスパートナーで、Amazon食品物販のスペシャリストの遠藤さんにお越しいただきました。

参考:【女性におすすめな物販】自宅で月利10~30万稼ぐなら「食品」を狙え!(1)

遠藤さんのコミュニティメンバーの中には、食品物販で順調に売り上げと利益を伸ばされている方が多いようです。

その中で、今日は「よしみさん」という方をお呼びして、実践者インタビューしていきたいと思います。

今後、食品の独占販売やOEM販売にチャレンジしてみたい方に役立つ情報です。

それでは、早速行ってみましょう!

 

実践者インタビュー:よしみさん

(HIRAI)これから、よしみさんと、遠藤さんにお話を聞いていきます。よしみさんは、食品物販にチャレンジする前には何をされていましたか。

(よしみ)もともとは、物販とは全く関係ないフリーランスの仕事をしていました。

コロナで仕事が減ってしまったこと。また、親が高齢になって世話を必要とするようになったので、自分のペースでできる仕事を探していて、単純転売からスタートしました。

(HIRAI)転売されていた時に、悩んでいたことや、困っていたことがありましたか。

(よしみ)すごくたくさんありました。まずは常にリサーチしなければならないこと。やっている労働の割には利益が少ないこと。常に不安があるような感じでした。

 

食品物販を始めた理由

 

(HIRAI)なるほど。そんな時に、食品物販にチャレンジしたのはどうしてですか。

(よしみ)単純転売が向いていないと思ったことですね。

また、食品は自分でもネットで水とかコーヒーとかを買っていたので身近だったので、チャレンジしてみたいと思いました。

(HIRAI)なるほど。前回の記事で遠藤さんが言っておられた通りですね。食品物販は女性におすすめです。

参考:食品物販が女性におすすめの理由

よしみさんは、どれくらいの期間、食品物販に取り組んでおられますか。

(よしみ)スクールに入ってからなので、1年9ヶ月くらいです。

(HIRAI)もう1年以上されているんですね。実際にやってみて良かったことを教えていただけますか。

(よしみ)一つの商品を長く丁寧に売り続けられるのが自分に合っていると思いました。

(HIRAI)転売ですと、いろいろな商品をリサーチ・販売・仕入れを繰り返す必要があります。

それが、食品物販を始めてからは、一つの商品が積み上がっていくような感じですかね。

(よしみ)そうですね。

 

食品物販で利益が上がるまでの経緯

 

(HIRAI)とはいっても、食品物販でも最初から売り上げや利益が上がるわけではないですよね。

積み上げ式のビジネスだということを考えると、最初はうまく行かないことが多かったのではないかと思います。

始めた当初の頃を思い出していただき、大変だったことをお話していただけますか。

(よしみ)物販自体が未経験だったので、全体の流れや仕組みを理解するまで時間がかかりました。

(HIRAI)1日にどれくらいの時間を使って物販にチャレンジされていましたか。

(よしみ)夫婦2人で子供がいないので、わりと時間は使える方でした。1日のうち8時間くらいしていたこともあります。ただ、週に1日か2日は、必ず休むようにしてきました。

(HIRAI)うまく行き始めたターニングポイントがありましたか。

(よしみ)インフルエンサーさんに商品を紹介していただいたことです。

1年半くらいの時期に、相性の良いインフルエンサーさんに出会って、手応えを感じました。その後、商品がコンスタントに売れるようになっていきました。

(HIRAI)やはり、商品紹介は、うまく行くと成果が大きく上がりますね。

参考:【Amazonで稼ぐおススメ術】YouTuber商品紹介で1商品が月1,830個売れたノウハウ!

 

食品販売の独占販売・OEM商品

 

(HIRAI)よしみさんの場合は、独占商品やOEM販売も手がけておられるのでしょうか。

(よしみ)最初は、独占販売と相乗り商品と両方を扱っていました。でも、今は、独占商品と自社商品のOEMだけになっています。

(HIRAI)今の時点で、独占商品とOEM商品の月の利益はどれくらいまで出されているのか教えていただけますか。

(よしみ)上下することはありますが、月利30万~40万円です。

(HIRAI)かなり積み上がっていますね。

独占とかOEM商品の場合だと、商品数ってそんなに多くなくてもやっていけるのかなと思ったのですが、よしみさんの場合は何商品くらい扱われていますか。

(よしみ)6商品になります。広告費を抜いて、6商品 月利で30万~40万というイメージです。

(HIRAI)素晴らしいですね。食品物販に取り組まれている方は、これくらいの商品数で月利30万~40万を稼げるものなのでしょうか。遠藤さんにも教えていただきましょう。

(遠藤)よしみさんの場合のように、一商品で3万円~5万円は現実的な数字かなと思います。例えば、5万円の商品を6個集めるだけでも30万円くらいは実現できます。

なかには、一商品で10万円~30万円稼ぐ方もおられます。

参考:食品販売で稼げる額

(HIRAI)なるほど。よしみさんは、OEM販売にも取り組んでおられますが、OEMということはAmazonで自社ブランド登録して販売しておられるんですね。

(よしみ)はい、そうです。

(HIRAI)OEM商品を扱うきっかけを教えていただけますか。

(よしみ)もともと、いつかはブランドを持ちたいと思っていました。

そんなとき、定番で扱っている商品のメーカーさんから、新商品を発売するにあたって、自分のブランドで販売してみないかというお声かけをいただきチャレンジし始めました。

(HIRAI)メーカーさんからOEM提案されるということは、ある程度関係性ができたという感じだったわけですね。

(よしみ)そうですね。それまでもメーカーさんの商品をいくつか扱っており、コンスタントに売れる状態だったので信頼していただきました。

そのタイミングで声をかけていただいた感じです。

(HIRAI)やはり、メーカーさんとの「関係構築」が大切ですね。

参考:【メーカー直仕入れ】圧倒的に稼ぐために一番大事な事とは?

(HIRAI)ちなみに、OEMの場合は、ロット数・仕入れ数量はどれくらいから取引できたのでしょうか。けっこうロット数が多いイメージを持つのですが。仕入れ金額はどれくらいになりましたか。

(よしみ)そのメーカーさんは、別のところでも商品を売っておられて、ラベルを少し変えるくらいのOEMだったので割と少ない数量でチャレンジできました。

仕入れ数量は50個くらい。仕入れ金額だと、だいたい3万円前後です。

(HIRAI)めちゃめちゃ少なくて、リスクがないですね。

OEMと聞くと、何百個~何千個仕入れるイメージがあったのですが、けっこうやりやすい気がします。

遠藤さん、食品のOEMは、これくらいのロット数からチャレンジできることが多いのでしょうか。

(遠藤)実際に私も少ないロットで仕入れています。キロ数で10キロ・5万円くらいから仕入れているところもあります。

当然、メーカーさんとの関係性・交渉次第というところもあるのですが、少なめの数量から仕入れできるメーカーさんは探せばあります。

参考:メーカー仕入れから国内OEM

(HIRAI)金銭的なリスクが少なくチャレンジできそうですね。

もし、よしみさんが食品販売(独占・OEM)にチャレンジしていなければ、今頃はどんな感じだったと思われますか。

(よしみ)転売は止めていて、元のパートに戻っていたと思います。

(HIRAI)食品物販はどんな方におすすめでしょうか。

(よしみ)年齢とか性別とか場所も関係ないので、自分のペースで時間を使いたい方に向いているのではないかと思います。

(HIRAI)国内OEMの可能性を教えていただいてありがとうございます。

参考:【国内OEM】1から自社ブランドを立ち上げるやり方・手順を公開!

 

今後の目標

 

(HIRAI)これからの食品物販をどのようにしていきたいか目標を教えていただけますか。

(よしみ)食品なので食べていただきたいのはもちろんですが、例えば、人にプレゼントして喜んでもらえて自分もうれしくなるような。プラスアルファがあるような商品を販売していきたいなという思いがあります。

また、働き方という点では、親の介護がそろそろなので、働けない日が増えても収入を得られる仕組みを作っていきたいと思っています。

(HIRAI)今は自宅でされているんですよね。

住んでいる場所関係なく取り組めるのも食品物販のメリットですね。よしみさんにとって、食品物販の一番の魅力はどんなところでしょうか。

(よしみ)一つの商品を大切に扱っていけることです。

そして、大事に育てて収益を上げつつ、私も、メーカーさんも、お客さんも、みんながハッピーになれる状態を作りたいです。

 

まとめ

 

今日は、「食品のAmazon国内OEMで月利40万円稼いでいる方法」をお伝えしました。

食品物販のエキスパートである遠藤さんのコミュニティで学んで実績を上げておられる「よしみさん」にインタビューしました。

よしみさんが食品物販で成果を上げられるようになったのも、遠藤さんのノウハウを知ったからです。

そこで、今回、「Amazonでの食品独占販売×リピート販売」に特化した3時間ほどのセミナーを期間限定で開催いたします。

このセミナーは半年ほど前にも開催していますが、220名くらいの方が参加されました。かなり大好評でしたね。

今回は、最新の情報を踏まえたお話を聞いていただけます。

仕入れ時の独占販売の交渉とか、リピート販売をしていく時のコツ、食品販売の注意点など3時間しっかりお話していただけます。遠藤さんに直接質問できる時間もあります。

この機会に、食品販売で独占×OEM×リピート販売にチャレンジしたい方はご参加ください。

この記事を見ていただくタイミング次第では、募集を締め切っている可能性もありますので早めに枠を抑えてくださいね。

↓ ↓ ↓

(期間限定・無料)Amazon食品の物販完全攻略セミナー

■セミナー内容
・Amazon食品物販の全体像
・食品に特化した国内仕入れと販売手法
・1商品がリピートで売れまくる仕組みの作り方
・知らないとやばい!食品販売の注意点

■参加特典
さらに、セミナーへ参加すると「Amazonで儲かる食品系キーワード5選」をプレゼント

遠藤講師が選んだ、今狙い目の食品系キーワードリスト。これがあるだけで、食品系商品のリサーチがスムーズになると思いますよ!

さて、Amazonでの食品物販に限らずメーカ―仕入れについて、もっと詳しく知りたい方はHIRAIが主催する無料のウェブセミナーにご参加ください。

このセミナーでは、副業とか個人で物販を始めたい初心者さんが、どのようにAmazonで売り上げを安定させ、コンスタントに利益を出せるか超具体的にお伝えしています。

実際の商品事例やリサーチの方法、メーカー仕入れの交渉のコツもセミナーのなかでお伝えしています。

まだ参加していない方は、ぜひ下記のリンクからご参加ください。

(下記よりLINE登録すると、セミナーの詳細を受け取れます)

差別化物販プレミアムセミナー

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

メルマガ登録

なぜ不用品販売からはじめて年商2億の 物販プレイヤーになれたのか…?
稼ぐ情報盛りだくさん!無料メルマガ購読

【女性におすすめな物販】自宅で月利10~30万稼ぐなら「食品」を狙え!(1)

こんにちは、HIRAIです!

今日は、「食品の独占×リピート販売で毎月10万円~30万円の安定収入を稼ぐ方法」をお伝えします。

僕は、以前から儲かる商材として「国内の食品仕入れ」をおすすめしています。

実際、食品物販で安定的に毎月10万~30万円を稼ぐ方が出てきています。

Amazonの食品物販は、食に関する仕事をしてきた方や、食べるのが大好きな方、毎日家で料理を作っている方などにおすすめの物販ビジネスです。

そこで、今日は、僕のビジネスパートナーで、食品物販のコミュニティを運営している遠藤さんにインタビューしていきたいと思います。

遠藤さんは、メーカー仕入れから始めて、食品分野を開拓して月200万以上の利益を上げられるようになっています。

遠藤さんの経歴は、以前のインタビュー記事をご覧ください。

参考:【実践者インタビュー(1)】メーカー直取引で稼ぐなら食品カテゴリを狙え

遠藤さんから食品物販の最新情報をお聞きしていきましょう。

早速、行ってみましょう!

 

食品ジャンルに取り組む理由

(HIRAI)遠藤さんは、食品に特化して成功されていますが、どうして食品ジャンルに取り組まれているのでしょうか。

(遠藤)理由はいろいろあります。以前もお話しましたが、食品物販にはたくさんのメリットがあります。

参考:食品物販のメリット

そのなかでも今回は、ライバルが少ないジャンルであることについて説明します。

私も、いろいろなジャンルを試していたのですが、食品物販には難しさも感じていました。

ネットでは試食してもらうことができません。ネットだけで味を伝えていくのは難しいですよね。

しかし、実際蓋を開けてみたら、食品のジャンルで、そういうことができている販売者は非常に少なかったです。

そこで、しっかり商品ページを作ったり、スクショを掲載したりして、差別化していくことで成果が上がるようになっていったわけです。

以前、このブログでも商品事例を紹介しました。

参考:商品事例2:知る人ぞ知る売れ筋商品

この商品は商品ページに画像が1枚しかありません。商品説明もほとんど何も書いていません。こういうところをしっかり伝えていくと、差別化できるわけです。

(HIRAI)Amazonは画像7枚入れることができると思うので、そこら辺もしっかりやっていくことですよね。

(遠藤)はい。そういう意味で、今、メーカー仕入れをしていたり、Amazon物販に取り組んでいたりする方は、参入しやすく成果を出しやすいのが食品ジャンルなのではないかと思います。

 

食品物販で稼げる額

 

(HIRAI)食品物販は魅力的ですが、食品は単価が安いイメージがあるので、「利益は上がるのかな?」と疑問に思う方も多いと思います。

(遠藤)前回もお伝えしたように、月30~50万円を稼いでいる方が何名もいます。

参考:食品カテゴリで稼げる金額

今回は、少し具体的なところを説明します。

もちろん、食品物販は他のジャンルよりも単価は安めです。しかし、利益率で考えると20%~30%は余裕で狙えます。

とくに、独占販売にチャレンジすると利益は大きくなります。

独占販売に成功すると、月100~200個売ることは十分に可能です。

数を売れるようになっていくと、利益で3~5万円。良い商品を扱えると10~20万円を稼ぎ出せるようになります。

(HIRAI)一商品で月利10万円は、かなりオイシイと思います。遠藤さんが教えておられる方でも、それくらい稼いでいる方がいらっしゃるのでしょうか。

(遠藤)はい、何名も出てきています。

月利40~50万円をコンスタントに稼ぐ方だったり、プロモーションを利用して100万の利益を挙げる方がいたり、そういう事例がどんどん出てきています。

(HIRAI)プロモーションというと、何をするのですか。

(遠藤)YouTuberやブロガーの方に取り上げてもらうことで、1日に300個以上売れたという事例があります。また、グルメの番組に取り上げてもらって、一気に売れ始めることもあります。

(HIRAI)YouTuberさんを使ったプロモーションと食品ジャンルは相性がよさそうですね。僕も、けっこう商品を紹介してもらいますが、イメージ的にはすぐに成果が出るような商品が売れやすいですよね。

参考:【Amazonで稼ぐおススメ術】YouTuber商品紹介で1商品が月1,830個売れたノウハウ!

食品は食べたら美味しいか美味しくないかすぐに分かりますから、売りやすいのかもしれませんね。

(遠藤)そうですね。もちろん、最初は1~3万円くらいの利益の商品が多いと思います。しかし、食品ジャンルのよいところはリピートされて、売り上げが積み上がっていくところです。

戦略を練って継続的に販売していくと、利益額を積み上げていく資産構築型のビジネスになります。

(HIRAI)物販ですが、資産構築型はいいですね。

(遠藤)独占販売は資産構築型に近いイメージです。

また、食品の特性上、リピートとかファンがついて定期的に買ってくださる方がいると売り上げが安定していきます。この、二つの意味で資産的なビジネスになると思います。

(HIRAI)食品によっては、月1回でなくなるようなものもあれば、3ヶ月に1回買い換えるようなものもありますよね。できるだけ回転率の良い商品を選べば良いというわけですね。

サプリメントのリピート通販に似ているような考え方でしょうか。

(遠藤)そうですね。イメージは近いと思いますが、食品ジャンルはサプリよりもオイシイです。

サプリは参入する会社や販売者が増えていて、レッドオーシャンの市場です。資金力がないと勝てません。

でも、食品ジャンルは、まだまだブルーオーシャンです。

副業とか、個人の方が参入しても、月利10~30万円を稼いでいける分野です。

食品物販を始められる方は、ほぼ個人ですし、資金力もそれほどあるわけではない方がほとんどです。

 

食品物販が向いている人

(HIRAI)とくに、食品物販が向いている人はいるでしょうか。

(遠藤)女性の方は確実に向いています。

男性と比較すると、女性の方のほうが料理することが多いですね。また、食品に興味もある方が多いと思います。

料理していると、調味料とか食品とかに興味を持ちますよね。普段使っているものに対する、一般的な感覚を持ち合わせているのが強みになります。

コミュニティのなかでも、女性で活躍している方が多いのですが、売り方ひとつとっても、「そういう視点で商品をアピールするのか」とか「そもそも、こういう視点で商品を選ぶのか」と学べることがあります。

女性ならではの視点を活かせるのが、食品物販の優れたところだと思います。

(HIRAI)個人とか副業の方でもチャレンジできますか。

(遠藤)十分可能です。むしろ、副業や個人の方にこそオススメです。

食品自体が単価が高くありませんし、仕入れロットもそれほど多くありません。

仕入れ資金であれば、1~3万円とか、数万円規模で挑戦できてしまいます。

(HIRAI)利益が上がってくれば、次の商品にも挑戦できますね。

(遠藤)アマゾンのFBAを使って売っていくので、在庫さえ納品しておけば利益が上がる状況も作れます。

リリースまでは一生懸命やっていきますが、いったん形ができれば、補充するだけで利益が出るような状態を作れます。

あまり時間が作れない方や、普段、お仕事をされている副業の方であっても十分に挑戦できるジャンルなのではないかと思います。

 

食品販売を軌道に乗せるには

 

(HIRAI)月利5~10万を稼ごうと思うと、どれくらいの期間が必要でしょうか。

(遠藤)人によってかけられる時間も異なるのでケースバイケースです。しかし、早い方だと1~3ヶ月で独占販売をとって軌道に乗せられます。

独占商品がうまくいくと、月3~5万は達成できます。

さらに、独占商品が売れるようになると、メーカーさんから他商品も独占販売させてもらえることがあります。

次々と商品を独占販売させてもらえるような流れを作れると、半年の間に月利10万円~もっと大きな額も狙えます。

(HIRAI)たしかに、ひとつの商品を立ち上げて形にするまでが大変かもしれませんが、2商品目、3商品目になるとスムーズにやっていけるような感じですね。

(遠藤)はい。初心者の方に関しては、そういった感覚で進めていただいていくのが無理がないかなと思います。

(HIRAI)副業として30万円。100万くらいの利益も見込めるようになるなら、事業としても十分にやっていけますね。

 

メーカー仕入れから国内OEM

 

(HIRAI)最近のAmazonの傾向では、ブランド登録を推奨している感じがします。食品物販で独占販売していくときも、自分のブランドとして販売することが可能なのでしょうか。

(遠藤)メーカー仕入れで独占販売していく場合は、基本的にはメーカーさんのブランドを活用します。それで、メーカーさんにブランド登録してもらう必要があります。

提案はできますが、メーカーさんがブランド登録するかどうかは、メーカーさん次第です。

しかし、食品販売の場合は、必ずしもブランド登録しないと売れないわけではありません。

ただ、最近、コミュニティの中では独占販売でスキルアップしていくと、次のステップとして、Amazonで売れる商材を自分で作って売ろうとする方が出てきています。

(HIRAI)それをするのに最適なのが国内OEMですね。

参考:【国内OEM】1から自社ブランドを立ち上げるやり方・手順を公開!

(遠藤)OEMは、自分のブランドを立ち上げて売るのが基本的なスタンスです。

当然、ブランド登録して、アマゾン内での販促とか販売戦略を最大限活用できる状況を作って売っていけるので、売り上げや利益は大きくなります。

(HIRAI)なるほど。Amazon内で食品の自社ブランドを立ち上げると。中国輸入では、自分のブランドを作って売っていく方が多いと思うのですが、国内の食品バージョンですね。

(遠藤)そんな感じですね。食品は国産が強いので、中国人セラーが入ってきにくいジャンルなのでやりやすいです。

熾烈な価格競争も少なく、平和な感じです。

 

今が参入チャンス!食品販売

 

(HIRAI)お話を聞いていると、食品販売は魅力的なジャンルですが、もうすでに市場が飽和しているのではないかと思う方もいるかもしれません。

(遠藤)もちろん、徐々にライバルが増えていくのは、どの市場でもあることです。

食品物販もそうだと思いますが、現時点では全く飽和していません。食品自体が市場として伸びしろがあると思っています。

今からやっていけば、まだ早い段階かなと感じるくらいです。

コロナ禍で、食品をネットで買う需要が高まりました。その割には、ネットでうまく食品を売っている業者は少なかったです。圧倒的に需要の方が大きかったです。

(HIRAI)とくに、今が参入チャンスだと感じられる状況もあるようですね。

(遠藤)為替の問題で。今だけの話になるかもしれませんが、食品物販に参入するには抜群のチャンスだと思います。

以前は、国産といえば品質のこだわりを売りにしていました。その分、海外から輸入している商品や量産品と比較すると価格が高い傾向がありました。

しかし、今は、海外の商品が為替の影響・輸送費の高騰で値段が上がっています。商品本体より輸送費のほうが高くなることもあるようです。

単価の低い食品においては、そこがかなりネックになっているようです。

ところが、国内商品は値上がりの影響が比較的小さいです。

その結果、どういうことが起きているかというと「国産は高い。その代わり、物はよい」という状況が、「輸入品・海外品も高い」状況で、金額の差が縮まっているのです。

それで、輸入品よりも国産を買ったほうがよいという人が増えているのです。

 

まとめ

 

今日は、「食品の独占×リピート販売で毎月10万円~30万円の安定収入を稼ぐ方法」をお伝えしました。

物販で大変なのは、価格差を調査しながら、どんな商品が儲かるかを探すこと。

しかし、今日、お伝えした食品物販なら、食品に特化しているのでリサーチも効率化できます。

また、食品のメーカーさんは、ひとつの商品だけではなく、別の商品も持っていることが多いですよね。

1回つながりを作って関係構築できれば、どんどん次の商品を仕入れることができたり、独占販売を任せてもらえたりします。

しかも、食品物販は仕入れ資金が数万円くらいの少なめでもチャレンジできます。

徐々に事業を大きくしていき、最終的には自分でブランド登録して、OEMで自社商品を持つことも可能です。

今日の話を聞いて、Amazonの食品物販にチャレンジしたくなった方も多いでしょう。

そこで、今回、「Amazonでの食品独占販売×リピート販売」に特化した3時間ほどのセミナーを期間限定で開催いたします。

このセミナーは半年ほど前にも開催していますが、220名くらいの方が参加されました。かなり大好評でしたね。

今回は、最新の情報を踏まえたお話を聞いていただけます。

仕入れ時の独占販売の交渉とか、リピート販売をしていく時のコツ、食品販売の注意点など3時間しっかりお話していただけます。遠藤さんに直接質問できる時間もあります。

この機会に、食品販売で独占×OEM×リピート販売にチャレンジしたい方はご参加ください。

この記事を見ていただくタイミング次第では、募集を締め切っている可能性もありますので早めに枠を抑えてくださいね。

↓ ↓ ↓

(期間限定・無料)Amazon食品の物販完全攻略セミナー

■セミナー内容
・Amazon食品物販の全体像
・食品に特化した国内仕入れと販売手法
・1商品がリピートで売れまくる仕組みの作り方
・知らないとやばい!食品販売の注意点

■参加特典
さらに、セミナーへ参加すると「Amazonで儲かる食品系キーワード5選」をプレゼント

*遠藤講師が選んだ、今狙い目の食品系キーワードリスト。これがあるだけで、食品系商品のリサーチがスムーズになると思いますよ!

さて、Amazonでの食品物販に限らずメーカ―仕入れについて、もっと詳しく知りたい方はHIRAIが主催する無料のウェブセミナーにご参加ください。

このセミナーでは、副業とか個人で物販を始めたい初心者さんが、どのようにAmazonで売り上げを安定させ、コンスタントに利益を出せるか超具体的にお伝えしています。

実際の商品事例やリサーチの方法、メーカー仕入れの交渉のコツもセミナーのなかでお伝えしています。

まだ参加していない方は、ぜひ下記のリンクからご参加ください。

(下記よりLINE登録すると、セミナーの詳細を受け取れます)

差別化物販プレミアムセミナー

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

メルマガ登録

なぜ不用品販売からはじめて年商2億の 物販プレイヤーになれたのか…?
稼ぐ情報盛りだくさん!無料メルマガ購読

【実演】Amazon国内メーカー仕入れで儲かる商品探し!3つのリサーチ方法

 

こんにちは、HIRAIです。

今日は、Amazon国内メーカー仕入れで儲かる商品探しを実演していきます。

この記事を最後まで読んでいただきますと、「国内メーカー仕入れにチャレンジしているけれど、Amazonでなかなか利益のとれる商品が見つからない」という悩みを抱えている方の解決策になるはずです。

実際の画面をお見せしながら、どのようにリサーチすると儲かる商品を見つけられるか詳しくお伝えしていきます。

今日は、とくに二つの点をお伝えします。

  • 儲かる商品の探し方
  • 儲かる商品探しの実演

それでは、早速行ってみましょう!

 

儲かる商品の探し方

儲かる商品リサーチのコツは3つあります。

  • 広げる
  • 深堀る
  • 派生する

この3つが重要です。

転売思考の方は儲かる商品しか見ていないことが多いです。

「儲かる商品」とは、ツールなどを使って発見する価格差のある商品のことです。

もちろん、価格差のある商品を見つけて仕入れて販売すれば利益は出ます。しかし、この思考だけだと視野が狭くなってしまいます。

魚釣りで例えると、本来はマグロなどの大きな魚を狙いたいのに、浅瀬の海辺で小魚ばかりを狙っているようなイメージなんです。

大型の魚を狙いたければ、深いところまで行く必要があります。儲かる商品のリサーチもこれと同じだと思っています。

これから、もっと具体的にお伝えしていきます。

 

広げる

 

「広げる」とは、とにかく色々な商品を浅く広く探していくことです。

これは、シンプルに価格差のある商品をリサーチする感覚で大丈夫です。

最初から大きく稼ぐ商品を見つけていくことはできませんが、大きく稼ぐ商品を見つけるきっかけをつかむことができます。

 

深堀る

 

浅く広くリサーチして良さそうな商品が見つかったら「深堀り」していくことが重要です。

例えば、いろいろな商品をリサーチして「国産の味噌」が儲かると分かったとします。

A社の国産味噌が売れるのだったら、B社、C社、D社の味噌も同じように売れるのではないかと仮説を立てます。

このように一つの売れる商品から、同じような商品をリサーチするのです。

横展開せずに、ひとつのジャンルを深く掘ることです。

 

派生する

 

「派生する」とは、儲かる(儲かりそうな)商品と関連性のある商品をリサーチすることです。

先ほどの国産味噌を例にしましょう。

味噌が売れるということは、醤油、みりんなどの調味料も売れるかもしれません。味噌と類似した商品をリサーチすれば良いことになります。

転売思考(価格差だけを追い求め続ける思考)だけでは、いつまでたっても大きく稼ぐことはできません。

浅瀬で釣りするのではなく、大型の魚がいる深い海に行ってください。そんな感覚で商品リサーチしてみることをおすすめします。

 

【実演編】儲かる商品の探し方

ここからは、儲かる商品の探し方を実演してみたいと思います。

まずは、「広げる」からです。

広げ方は二種類ありますが、今日は、キーワードを使って広げていく簡単なやり方を実演していきます。

Amazonで需要のあるキーワードを探すことが大切です。

使うツールは「セラースプライト」です。

セラースプライトの使い方は、下記の記事をご覧ください。

参考:初心者でも使いこなせる!セラースプライトのオススメな使い方

参考:【Amazon物販】意外と知らない!本当に儲かる商品を発掘する丸秘テク

 

条件設定の方法

 

セラースプライトには、条件を指定して人気のあるキーワードをあぶりだす方法があります。

キーワードリサーチという機能を使います。どのカテゴリーの商品を探すかを選択できます。

今日は、国内メーカー仕入れで儲かる商品がありそうな「ホーム&キッチン」・「産業開発」の2つのカテゴリを選んでみました。

このカテゴリの中から広げて、どんな商品やキーワードがあるのか探してみたいと思います。

条件を入力していきます。

まずは、「月間検索数」です。

これは、Amazonで、そのキーワードが月にどれくらい検索されているかを示す数値です。

この数字が多いほどAmazonで多く検索されているキーワードということになります。

あまり多すぎても、ライバルが強すぎて初心者さんや副業者には難しい商品やジャンルのことがありますので、月間1万回~5万回くらいの間で、どんな商品があるのか見ていきましょう。

次に、「転換率」です。

これは、Amazonでお客さんがその商品を購入する確率のことです。

例えば、1万回検索して、そのうち何%の方が商品を購入するかを割り出すことができます。転換率が高いほどよく売れる可能性があると判断できます。

今日は、転換率3%で入力します。

本当は5%くらいあると良いのですが、いろいろな商品を広げるところをお見せしたいので、低めに設定します。

条件設定をして「リサーチ」というボタンを押すと、指定した条件に合うキーワードが出てきます。見ていきましょう。

 

キーワードのリスト化

 

まずは、ジャンル関係なく、良さそうなキーワードをリスト化していくようにしましょう。

例えば、バランスボードです。

これは、月間4万9583回検索されていて、転換率3.3%です。

色々なキーワードが出てきていますので、エクセルにリスト化してみてください。

エクセルに記録する方法ですが、おおむね条件の合うキーワードが出てきますので、エクスポートボタンを押します。

すると、データをダウンロードできます。すると、このようにエクスポートしたデータがリストになります。

ここにある商品は、Amazonのなかで検索されていて、なおかつ売れる可能性が高そうな商品です。

ひとつひとつAmazonで検索して、どんな商品が出てくるかを確かめましょう。

 

Amazonで商品を確認

 

いま、エクスポートしたデータの中で「おろし金」というキーワードを発見しました。

このキーワードをもとに実演していきたいと思います。

なぜ、おろし金を選んだかというと、国内メーカー仕入れで儲かる可能性がある商品だからです。

国内メーカー系の商品は、国産が強みになるような商品が良いのです。それで、調理系の器具はおすすめです。

中国製の商品も多いのですが、国内メーカーの商品を探しましょう。

名前からして日本のメーカーさん(下村工業)を見つけました。

とても売れています。しかし、ここはAmazon本体が販売しています。

ちなみに、Amazon本体がいるかどうかをチェックするのに、keepaというツールがおすすめです。

グラフが出てきますが、オレンジ色のラインがあるとAmazon本体がいると分かります。

Amazon本体が出品している商品で、相乗り販売しても難しいので、これは飛ばしましょう。

keepaの使い方は、下記の記事を参照してください。

参考:初心者でも使いこなせる!keepaのオススメな使い方
相乗り販売で儲かりそうな商品を探してみましょう。

この商品も国内メーカーの商品です。メーカー名は「飯田屋」です。

相乗りが19件。Amazon本体がいません。出品者は価格を合わせています。

6,018円で価格を合わせているということは、値崩れしていない可能性が高いです。

このメーカーさんの名前をGoogle検索します。

すると、メーカーさんのサイトが出てきます。サイト上のお問い合わせから連絡して、取引できないか交渉することができます。

ここまでで、「広げる」方法が分かりましたね。

  • セラースプライトでキーワードリサーチ
  • 国産の商品が多そうなカテゴリーを選ぶ
  • 月間検索数、転換率の条件設定をする
  • キーワードをエクセルにリスト化する
  • キーワードをAmazon検索して良さそうなメーカーを探す
  • 国内メーカーが見つかったら仕入れ交渉する

このようにして、浅く広く、儲かりそうな商品を探すことができます。

それでは、ここから、さらに「深堀る」を解説します。

 

見つけた商品を深堀る

 

おろし金が儲かることが分かったら、別の商品に行くのではなく同じ商品を深堀りしてください。

このようにしていくと、様々なメーカーのおろし金をあなたが扱える状況が整ってきます。

また、先ほど、目星をつけた飯田屋さんが扱っている商品のなかで、別の商品を仕入れられるかリサーチするのも良い方法です。

検索していくと、飯田屋さんではおろし金以外にピーラーなども出てきます。

メーカーさんと取引する際に、複数の商品を一緒に仕入れさせてもらえるようになってくると、一社からの仕入れるボリュームと金額が増えてきます。

たくさん仕入れると、メーカーさんも喜んでくれますので価格交渉したり、良い条件をもらえたりするようになっていきます。

最後に「派生する」を考えてみましょう。

 

見つけた商品から派生する

おろし金が儲かると分かったとします。

おろし金というのは、大根おろしを作ったりする調理器具です。すると、この周辺の調理器具関係の商品も儲かるのではないかと予測できます。

「調理器具」というキーワードで検索していくと、

ピーラーもそうですし、ボール、ゆで卵製造機、フライパン、低温調理器、ニンニクをすりつぶすような商品など、、、いろいろ見つかります。

焼き芋メーカーなんかもありますね。けっこうニッチですが、まあまあ売れているようです。

可能性のある商品の中から、さらに儲かる商品がないか探していくのが「派生する」です。

このような感じでリサーチやってみてください。相乗り販売できて、売れそうな商品が見つかってきますよ。

 

まとめ

 

今日は、Amazon国内メーカー仕入れで儲かる商品のリサーチ法を解説しました。

儲かる商品リサーチの秘訣は、以下の3つです。

  • 広げる
  • 深堀る
  • 派生する

実演してみたので、儲かる商品リサーチの感覚がつかめたでしょうか。

この方法は、僕が10年以上行っており、スクール生にも教えて結果を出している方法なので、自信があります。

ぜひ、このリサーチ法でガッツリ稼いでみてください。

今日のリサーチ方法を動画で復習したい方は、こちらをご覧ください。

僕が行っているAmazon国内メーカー直取引物販に関して、もっと詳しく学んでみたい方は無料のWEBセミナーにご参加ください。

このセミナーでは、副業とか個人で物販を始めたい初心者さんが、どのようにAmazonで売り上げを安定させ、コンスタントに利益を出せるか超具体的にお伝えしています。

実際の商品事例やリサーチの方法、メーカー仕入れの交渉のコツもセミナーのなかでお伝えしています。

まだ参加していない方は、ぜひ下記のリンクからご参加ください。

(下記よりLINE登録すると、セミナーの詳細を受け取れます)

差別化物販プレミアムセミナー

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

メルマガ登録

なぜ不用品販売からはじめて年商2億の 物販プレイヤーになれたのか…?
稼ぐ情報盛りだくさん!無料メルマガ購読

【2023年最新版】Amazon国内メーカー仕入れで売れる商材5選

こんにちは、HIRAIです。

今日は、Amazon国内メーカー仕入れで儲かっている商品を教えます。

紹介する商品は、僕がリサーチで使っているツール「セラースプライト」の直近のデータをもとに調べたものです。

商材探しのヒントとして厳選した5つの商品をご紹介しますので、リサーチがうまくいかなくて困っている方に役立てていただければうれしいです。

いま、どんな商品が国内メーカー仕入れで売れているか、儲かる商品をリサーチするときのコツなど、Amazonの画面を見せながら解説します。

それでは、早速行ってみましょう!

 

Amazon国内メーカー仕入れで売れる商材

ここからは、リサーチツールのセラースプライトと、実際のAmazon画面をお見せしながら、売れる商材5つをご紹介します。

 

売れる商材1:ケトン体試験紙

 

Amazon国内メーカー仕入れで儲かっている商品の一つ目は「ケトン体試験紙」です。

セラースプライトの画面で「ケトン体試験紙」と検索しましょう。

ケトン体試験紙というキーワードは月間で5,051回検索されています。

そして、出品されているのは374商品。

つまり、需要はあるけれど供給が少ないことが分かります。

さらに重要な指標が「購入率(転換率)」です。

今回の商品の数字は4.43%です。

これは、5051回検索したお客さんがケトン体試験紙に関する商品を購入している確率を表す数字です。

購入率転換率が5%くらいあると、けっこう売れると判断できます。

ここまでで、ケトン体試験紙というキーワードが良さそうだと分かりました。

では、ここからAmazonでどんな商品があるかを見ていきましょう。

たくさんの商品の中から、メーカー仕入れできそうな商品を見つけます。

最初は、相乗りされていて、Amazonで売れている商品を狙いましょう。

この商品(アズワン)を見てみましょう。

新品10件の出品とありますので、相乗り出品されている商品だと分かります。

このような商品であれば、メーカ―仕入れできる可能性があります。

次に、Google検索で、メーカー名を検索してみましょう。公式サイトが出てきますので、問い合わせ先を調べてください。

電話番号やメールアドレス・お問い合わせフォームから連絡して仕入れ交渉します。

見つけたメーカーに交渉する方法は、以下の記事を参考にしてみてください。

参考:【Amazon物販】メーカー仕入れ交渉が上手な人がやってるオススメテクニック

参考:【初心者向け】国内メーカー仕入れの始め方を6つのポイントで解説

 

売れる商材2:昆布茶

 

Amazon国内メーカー仕入れで儲かっている商品の二つ目は「コンブチャ」です。

先ほどと同じように、昆布茶をセラースプライトで検索してみましょう。

「昆布茶」、「コンブチャ」、「こんぶちゃ」など、それぞれ、けっこう検索されています。検索数を合計しますと、まあまあのボリュームになります。

さらに、転換率6%前後ですから高めです。

また、ライバル商品は多いのですが、需要より少ないですね。

ということは、昆布茶というキーワードの中から儲かる商品が見つけられそうだと分かります。

昆布茶でAmazon検索して、出てきた商品ページを見てみましょう。

新品2件なので、相乗り販売している人がいることが分かります。

先ほどと同じように、商品が見つかったら、ブランド名・メーカー名を検索して、メーカーサイトを探して問い合わせる作業をやっていくことになります。

検索していると、色々なメーカーさんの昆布茶が出てきます。

商品ページをひとつひとつ確認して、メーカー仕入れ交渉できそうな商品を探してみましょう。

 

売れる商材3:タトゥー隠し

 

Amazon国内メーカー仕入れで儲かっている商品の三つ目は「タトゥー隠し」です。

子供の幼稚園でも、タトゥーを隠しているお父さんを見ることがあります。タトゥーしていると銭湯行けないとかありますね。

タトゥーしている人も増えているので、タトゥー隠しもけっこうニーズがある感じですね。

タトゥー隠しをセラースプライトで検索してみましょう。

月間7300回検索されていて、商品数は多いのですが、転換率は5%です。

とくに、この商材が良いのは、トレンドが上昇していることです。

これは、年々、需要が伸びているということなので、けっこう狙い目です。

それでは、タトゥー隠しにどんな商品があるか見ていきたいと思います。

いろいろな種類のタトゥー隠し系商品があることが分かります。

  • ファンデーションみたいな感じで塗るタイプ
  • ストッキングのような肌色に近いものを上からかぶせて隠す商品
  • テープ状のものや、パウダー型のもの。

ひとつ商品を分析してみましょう。

この商品を見てみると、相乗りで販売している出品者さんが3名いることが分かります。

Amazonで出品者が1人だけの時は、その方が独占販売やOEMで販売している可能性が高いです。

しかし、相乗り販売されているということは、初心者さんでもメーカ―仕入れにチャレンジできる商品だと目星がつきます。こ

初心者さんの場合は、相乗り商品を探していくと良いでしょう。

 

売れる商材4:シリカゲル

 

Amazon国内メーカー仕入れで儲かっている商品の四つ目は「シリカゲル」です。

シリカゲルとは、食品のなかに入っている乾燥剤です。乾燥を防ぐ系の商品をシリカゲルと呼びます。

シリカゲルは、食品だけではなく、ドライフラワーを作るときにも使われるものです。家の中の湿気を取るような商品もあります。

これもキーワードボリュームが1万7000回です。様々なキーワードを含めると、2万回以上検索されている商材ということになります。

ライバル商品は検索回数に対して少ないです。1万7000回に対して561件です。

しかも、転換率は7.98%。

この数値から、シリカゲル関連の商品は売れる可能性が高いことが分かりますね。

シリカゲルをAmazonで検索してみましょう。

国内のメーカーさんを探します。僕が見つけた商品のひとつを紹介します。

トーヤク株式会社の商品です。

この商品は13名の方が相乗り販売してます。ということは、メーカー仕入れできたら、自分も販売できそうだと分かります。

メーカーサイトをGoogle検索して探してみましょう。

いろいろなメーカーさんが商品を出しているので、シリカゲル系の商品を徹底的に見ていくだけでも儲かる商品が見つかる可能性が高そうです。

是非、チャレンジしてみてください。

 

売れる商材5:ゆで卵メーカー

 

Amazon国内メーカー仕入れで儲かっている商品の五つ目は「ゆで卵メーカー」です。

ゆで卵メーカーとは、ゆで卵を作る機械のことです。

けっこう需要があります。

平仮名の「ゆでたまごメーカー」は、以前は検索数が少なかったものの、2020年の3月~4月以降、どんどん増えています。

今では、2万1626回検索されています。転換率も6.66%。けっこう需要がある商品だと分かります。

僕の家にもあるんですが、ゆで卵を作りたい時にすごく便利なんですよね。

個人的には売れるんじゃないかなと思っていました。

さて、どんな商品があるかを検索していきましょう。

検索していくと、中国輸入品も多そうです。

しかし、調理器具や口に入る系の器材は、国産メーカーが選ばれる傾向があります。

探していくと国内メーカーさんっぽいところが、いくつか出てきますね。

僕が見つけた商品を紹介します。これ、曙産業さんという国内メーカーです。

商品ページが画像1枚しかないですね。

商品ページは、しょぼいのですが、けっこう売れていますよね。

この商品がどれくらい売れているかを見るには、keepaというツールで調査します。

グラフのギザギザが激しいほど、よく売れている商品なんです。

参考:初心者でも使いこなせる!keepaのオススメな使い方

相乗り販売している出品者も6人います。価格はみな一緒ですね。

こういう商品を見つけたら、メーカーさんに問い合わせて取引できるか確認していきましょう。

このような方法で初心者さんでもメーカー仕入れで利益を出していくことができます。

 

売れる商材をリサーチするコツ

売れる商材をリサーチするコツは、このようなキーワードを見つけたら、「どんな商品で、なぜ売れているのか」を調べることです。

そのようにしていくと、やがて売れる商品の傾向が見えてくるようになります。

物販をやっていて、価格差だけでリサーチしているような方は、なぜ売れているか調べないことが多いようです。

ひたすら価格差だけを追い求める傾向の方が多いのです。

しかし、商品が売れている理由も考えてリサーチするようになると、より物販がうまくいくようになると思います。

今日、お見せしたように、Amazon物販の初心者さんは、最初はすでに売れている商品に相乗りしていくのがおすすめです。

慣れてきたらメーカーさんに交渉して独占販売したり、国内OEM販売にチャレンジしていけば良いのです。

今日、使ったリサーチツールのセラースプライトは、需要あるキーワードを調べるのに非常に効果的です。僕も毎日使っています。

セラースプライトの効果的な使い方は、下記の記事もご覧ください。

参考:初心者でも使いこなせる!セラースプライトのオススメな使い方

参考:【Amazon物販】意外と知らない!本当に儲かる商品を発掘する丸秘テク

 

まとめ

 

今日は、Amazon国内メーカー仕入れで儲かっている商品を紹介しました。

セラースプライトで調べたキーワードをもとに5つの商材を紹介しました。

  • ケトン体試験紙
  • 昆布茶
  • タトゥー隠し
  • シリカゲル
  • ゆで卵メーカー

需要あるキーワードは、セラースプライトを使うことで、どんどん探すことができます。

今日の記事の内容を動画で確認したい方は、下記の動画もご覧ください。

 

副業や個人の方でAmazon物販のコツを知りたい方は、無料のウェブセミナーにご参加ください。

このセミナーでは、副業とか個人で物販を始めたい初心者さんが、どのようにAmazonで売り上げを安定させ、コンスタントに利益を出せるか超具体的にお伝えしています。

実際の商品事例やリサーチの方法、メーカー仕入れの交渉のコツもセミナーのなかでお伝えしています。

まだ参加していない方は、ぜひ下記のリンクからご参加ください。

(下記よりLINE登録すると、セミナーの詳細を受け取れます)

差別化物販プレミアムセミナー

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

メルマガ登録

なぜ不用品販売からはじめて年商2億の 物販プレイヤーになれたのか…?
稼ぐ情報盛りだくさん!無料メルマガ購読
HIRAIメルマガ
今なら「Amazonに頼らず安定的に月200万稼ぐ4つの鉄則」
教材プレゼント中
無料でセミナー動画と教材をGETする


PAGE TOP