1. ホーム
  2. 仕入れ
  3. ≫【食品物販】食品の独占仕入れに向いている3つの仕入れ場所を徹底解説

【食品物販】食品の独占仕入れに向いている3つの仕入れ場所を徹底解説

こんにちは、HIRAIです!

今日は、食品を独占仕入れしたい方が知りたい情報をご紹介します。

食品のAmazon物販をやっている人のほとんどは、Amazonで売れる商品をネット上で探して仕入れの交渉をするのが一般的ですよね。

しかし、この方法では、みんなが同じ商品に集まりやすく、ライバルと差別化しにくいというデメリットがあります。

そんな時におすすめなのが、今日お伝えする「ある場所」で売れる商品を見つけるリサーチ方法です。

僕のコミュニティでも一部の人が行っていて、実際にこの方法で大きく稼ぐ人も出てきています。僕はここに大きな可能性を感じています。

そこで今日は、どんなところからどうやって仕入れるのか、意外とみんながやらない仕入れ先を3つ、僕自身の経験を踏まえて詳しく解説してみたいと思います。

今日の話は、早くやった人が間違いなく得をするノウハウなので、早速実践してみてください。

それでは、早速行ってみましょう!

 

食品の独占仕入れに向いている仕入れ先3選

ネット上の価格差だけでは、なかなか美味しい商品は仕入れられません。

ここでは、あまり実践している人がいない3つのおすすめ仕入れ先をお伝えしていきます。

 

展示会の仕入れ

食品の独占仕入れに向いている仕入れ先の1つ目は「展示会」です。

展示会については、これまで何度か取り上げてきたので、「今さら展示会か」と思われた方もいるかもしれないのですが、展示会は、独占やOEMができる良い商品に出会える確率が非常に高いです。

人によっては、展示会って大きなメーカーさんばかり出ていると感じて、尻込みする方もいます。

「まだ副業とか個人で始めた初心者だから、展示会とか言っても自分相手にしてもらえないんじゃないか」とか、「交渉とかちょっとハードルが高いな」って言われる方いるんですけど、実際に展示会に行ってみると良い意味でギャップを感じると思います。

展示会には、大手の有名なメーカーだけでなく、地方で小規模に営業しているメーカーや、家族経営で良い商品を作っているメーカーも多数出展しています。

 

展示会での交渉ノウハウ

初心者の方に一つアドバイスがあります。

出展している相手も結構緊張してる場合っていうのが多いんですね。特に初めて出店していたりとか、展示会の出店って結構お金かかるんですよ。

プレッシャーを抱えながら出展をされているメーカーも多いので、僕たちが話しかけてると、意外と喜んでくれることが多いんです。

緊張してるのはあなただけではありません。

出展している人も緊張したりとか不安な気持ちを持ってると思いながら展示会に行って、メーカーさんとお話してみましょう。

意外と普通に話せることに驚くはずです。

展示会に行く際は、まず試食をさせてもらうところから始めましょう。

「美味しいですね」とか、「味がちょうどいいですね」と感想を伝えましょう。これをきっかけに、コミュニケーションができて距離が縮まります。

そこから、徐々に仕入れ交渉します。まずは、普通の会話からやり取りしましょう。

  • 「この商品っていつぐらいから販売されているんですか」
  • 「普段どんなところでこの商品ってよく売れてるんですか」
  • 「この商品のサンプルっていただけますか」
  • 「パンフレットとかカタログいただけますか」

やり取りの中で、Amazonでオリジナル商品として販売させてもらえるかどうかも、直接その場で聞くことができます。

こんな感じの会話をしていただいて、あとはそのメーカーさんの意向も踏まえて調整をしていくと、うまくいきやすいかなと思います。

 

おすすめの食品系展示会

食品系の展示会は、ビッグサイトなどで様々なものが開催されています。

ウェルネスフードエキスポや発酵食品に特化した展示会、日本最大級の展示会であるギフトショー(グルメブース)などがおすすめです。

僕は、毎年ギフトショーに結構行きますので、その時に食品系のブースのところを、隅から隅まで見ていきながらメーカーさんと話していくようにしています。

食品系展示会で日本最大級なのが、「フーデックスジャパン」です。

毎年2月から3月ぐらいにビッグサイトで開催されます。

食品の展示会の中では最大級です。食品仕入れに挑戦したい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

その他にもGoogleで「食品見本市」とか「食品展示会」とかって検索すると、意外と食品系の展示会はたくさんあります。

お近くだったりとか、ちょっと興味があるなっていうものがあれば、参加してみましょう。

 

マルシェ

食品の独占仕入れでおすすめな仕入れ先の2つ目は「マルシェ」です。

マルシェとは、主に地方で行われている、フリーマーケットのようなイベントのことです。日曜日などに、イベント会場で開催されることが多いですね。

マルシェの特徴は、その地域で何かこだわりの食品や商品を作っているような、比較的規模の小さな生産者さんが多いこと。

個人で運営されていたり、家族経営だったりするケースが多いですね。そういった生産者さんが、自分の商品を販売するためにブースを出展しているのがマルシェです。

面白いのは、マルシェに出展している方の中には、ビジネスというよりは趣味の延長で出展されている方もいるということ。

そのため、マルシェ全体としては、割とラフで気軽な雰囲気があるんですよね。

 

マルシェでの独占仕入れは成功しやすい

そこで、僕がマルシェをおすすめする理由は何かというと、そこにチャンスが眠っているからなんです。

実は、マルシェの出展者さんに対して、「この商品は良いからAmazonで売らせてもらえませんか?」と交渉する人はほとんどいないです。

つまり、マルシェは、競合がいないブルーオーシャンなんですね。

実際に僕も、以前マルシェで独占販売権を獲得したことがあります。

たまたま地元のスーパーに置いてあったチラシを見て、面白そうだなと思ってマルシェに行ってみたんです。

そうしたら、ホテルの宴会場みたいなところに20ブースほど並んでいて、地元の生産者さんやお菓子屋さんが出展されていました。

その中の良さそうな商品を見つけて、「これをAmazonで独占販売させてください」とストレートに交渉したところ、「ネット販売はやってないからいいよ」と即OKをもらえました。

Amazonですでに売れている大手メーカーに交渉しても断られがちですが、マルシェレベルだと、独占販売権やOEMを最初から獲得できる可能性が高いんです。

しかも、マルシェの出展者は個人や小規模な事業者が多いので、小ロットでの取引もOKなことがほとんど。初心者でも参入しやすいのが魅力ですね。

また、マルシェの出展者の多くは、せっかく良い商品を持っているのに、それをどうやって世の中に広めたら良いのか分からずに悩んでいたりします。

そこに、私たちAmazonやネット販売のスキルを持つ者が一緒にコラボできれば、Win-Winの関係が作れます。

 

マルシェはOEMにも最適

マルシェでの仕入れは、これからオリジナルブランドを立ち上げたい人にもおすすめです。

既存の良い商品のパッケージを変えてオリジナルブランド化する、そんな交渉もマルシェの出展者さんとは非常にやりやすいですからね。

マルシェで見つかる商品は、ニッチながらもそれなりに売れる商品が多いんです。

Amazonの中でもニッチなジャンルで1位を取りに行く、そんな戦略にマルシェ仕入れはうってつけ。

月商10万円から30万円を狙うのに十分な販路になり得ます。

マルシェの探し方ですが、「地域名 マルシェ」などで検索してみてください。

また、地元の駅やスーパーなどにも、マルシェのチラシが置いてあるので探してみましょう。

僕の肌感覚では、マルシェから仕入れている人は意外と少ないです。

だからこそ、チャンスがあると思っているんですよね。みなさんも、ぜひマルシェ仕入れを検討してみてください。

 

道の駅

食品の独占仕入れでおすすめな仕入れ先の3つ目は「道の駅」です。

道の駅は宝の山なんです。

旅行に行ったついでに道の駅によって、独占できる商品を仕入れ開拓をして、旅費を稼ぐというスタイルで人生を楽しんでる仲間もいます。

 

道の駅で見つけた商品の仕入れ法

道の駅で良い商品を探す時のポイントがあります。道

の駅には、色々な商品が並んでいます。地元のものや、地方で小規模なメーカーさんとか個人が作ってるようなものまで。

その中から良さそうな商品を見つけたら、その商品の裏面情報に書いてある生産者さん・販売者さんの情報を見つけます。そして、直接仕入れの問い合わせをする。

もうこれだけです。

ただ、この時に気をつけていただきたいのが、その場で裏面情報を露骨にスマホで写真撮ること。これはお店の人にも失礼なのでやめましょう。

ちゃんと購入するか、電話番号を記憶して、お店の外に出てちょっとメモしたり、それぐらいの配慮はするようにしましょう。

本当にその商品を仕入れて、販売していきたいと思ったら、ただ連絡して「仕入れさせてください」と交渉するよりも、実際に購入して、食べた感想を伝えるところから取り組むのが良い方法です。

  • 「○○の道の駅でこの商品と出会って食べさせてもらったんですけど、美味しくてとても気に入りました。自分はEC(Amazon)で販売していくような事業をやっているんですが、是非うちのお客様にもこの商品を知ってもらって喜んでもらいたいと思ったので、今回ご連絡させていただきました」

しっかり感想を添えて交渉をするようにしましょう。

道の駅の商品の交渉の仕方は、マルシェの時と同じです。

基本的には、Amazon販売者との交渉に慣れていないメーカーさんとか個人の方がほとんどなので、独占とかOEM販売できる商品は簡単に見つかるはずです。

 

おすすめの道の駅(静岡編)

ここで、僕が好きな道の駅をひとつシェアさせていただきます。

僕は、静岡県に住んでいるのですが、静岡県の島田市には「KADODE OOIGAWA
(かどでおおいがわ)」という道の駅があります。

この道の駅は比較的大きな規模で、地域の特産品や地域のイベント情報、地域のお店の情報などを色々と発信しています。

子供が遊べるスペースもあるので、私もよく立ち寄る場所のひとつです。

この道の駅では、様々な商品が販売されています。僕も商品を購入した際に、パッケージの裏面を見て「この商品はこういうところで作られているんだな」といった発見をしたりします。

また、地域の情報が掲載されたチラシがたくさん置かれているコーナーもあり、そこでマルシェなどのイベント情報を見つけることもできます。

もしお近くにお住まいの方がいらっしゃれば、ぜひ一度立ち寄ってみて、どのような商品が並んでいるのかチェックしてみるのも面白いと思います。

KADODE OOIGAWA

 

まとめ

今回は、食品の独占仕入れでおすすめな仕入れ先を3つ紹介しました。

  • 食品の独占仕入れでおすすめな仕入れ先は、展示会、マルシェ、道の駅の3つ。
  • 展示会では、大手だけでなく中小メーカーも出展しており、試食や会話から交渉できる。
  • マルシェは競合が少なく、個人・小規模事業者が多いため独占販売権やOEMを獲得しやすい。
  • 道の駅は宝の山で、商品の裏面情報から仕入れ交渉ができる。感想を添えて交渉するのがコツ。

特にマルシェと道の駅は、私がおすすめしても意外とみんなやらないので、肌感覚では実践している人は圧倒的に少ないイメージです。

交渉すれば割と簡単に取引自体はできるでしょう。

とにかく、このリアル仕入れというのは本当に楽しいですね。

人によって好みは異なるかもしれませんが、僕自身はリアル仕入れがとても好きなタイプです。

僕が教えている方の中にも、リアル仕入れの方がいいと言われる方が結構いらっしゃいますので、一度試してみるのがおすすめです。

オンラインリサーチが苦手な方や、ずっとオンラインリサーチをやっていて飽きてきてしまった方、同じような商品ばかり出てきてなかなか新しい商品が見つからないという方は、今回お伝えしたようなリアル仕入れを取り入れることで、違った角度から新しい商品を見つけることができるでしょう。

オンラインのリサーチではうまくいかなかったけれど、展示会に行ったら良い商品が見つかるようになり、そこからずっと展示会仕入れをしているという方もいらっしゃいます。

地元のメーカーさんに交渉して、そこから独占的に仕入れるようになって稼げるようになったというケースもあります。

ただし、注意点として、道の駅やマルシェで独占やOEMができるような良い商品は結構簡単に見つかるのですが、その商品が実際にAmazonなどで販売した際に売れるかどうかの見極めは必要になります。

簡単に独占が取れる商品でも、売れるかどうかは別問題です。

この辺りのコツについては、私が普段行っているセミナーやスクールで詳しくお伝えしています。

 

Amazon食品物販完全攻略セミナーのご案内

開催中の「Amazon食品リピート物販に特化したセミナー」では、実際の売れている商品事例なども交えながら、副業や個人の方から始められる食品系の物販に特化した仕入れ方法、独占販売の交渉の仕方、リピート販売で売上を積み上げていく方法、食品を販売する際の注意点などを約3時間かけてお話ししています。

セミナーの詳細は、この記事下部に掲載していますので、今回の内容をより詳しく学び、食品に特化した独占リピート物販にチャレンジしてみたいという方は、ぜひこの無料セミナーに参加してみてください。

↓ ↓ ↓

Amazon食品の物販完全攻略セミナー

2大参加特典
【特典1】0から始める!食品リピート物販の教科書
【特典2】Amazonで儲かる食品系キーワード5選

セミナー参加者全員へこの2つをプレゼント!

セミナーでお伝えする遠藤講師のノウハウをギュッと凝縮したオリジナル電子書籍と
今狙い目の食品系キーワードリストです。
これがあるだけで、食品系商品のリサーチがスムーズになると思いますよ!

◆セミナー内容
・Amazon食品物販の全体像
・食品に特化した国内仕入れと販売手法
・1商品がリピートで売れまくる仕組みの作り方
・知らないとやばい!食品販売の注意点

*特典受取には申し込み期限があるのでお早めにお申し込みください。

このセミナーは、私のビジネスパートナーで食品物販のスペシャリストである遠藤さんと一緒に行っています。

当日は遠藤さんに直接質問できる時間もあります。普段、遠藤さんはYouTubeやメルマガ、ブログなどはやられておらず、ご自身で食品の物販を現役でバリバリとやられている方ですので、直接お話を聞けるチャンスは貴重だと思います。

ぜひこの機会にセミナーでお話を聞いてみてください。

↓ ↓ ↓

Amazon食品の物販完全攻略セミナー

なお、このセミナーは期間限定での開催となりますので、もしかしたら募集が締め切られている可能性もあります。

その場合は申し訳ありません。

興味のある方は、お早めにお申込みいただければと思います。

さて、Amazonでの食品物販に限らずメーカ―仕入れについて、もっと詳しく知りたい方はHIRAIが主催する無料のウェブセミナーにご参加ください。

このセミナーでは、副業とか個人で物販を始めたい初心者さんが、どのようにAmazonで売り上げを安定させ、コンスタントに利益を出せるか超具体的にお伝えしています。

実際の商品事例やリサーチの方法、メーカー仕入れの交渉のコツもセミナーのなかでお伝えしています。

まだ参加していない方は、ぜひ下記のリンクからご参加ください。

(下記よりLINE登録すると、セミナーの詳細を受け取れます)

差別化物販プレミアムセミナー

メルマガ登録

なぜ不用品販売からはじめて年商2億の 物販プレイヤーになれたのか…?
稼ぐ情報盛りだくさん!無料メルマガ購読
PAGE TOP